SSブログ

よくわからん被曝量の計算 [原発]

謎は深まるばかりである。何がかって? 放射線被曝量とがん発生確率の問題である。

「年間に100ミリシーベルトの被曝をすると、がん・白血病になる率は0.5パーセント上がる(らしい)」。これが、このたびのニワカ勉強の結果、俺が得た暫定的な結論であった。で、この前のエントリーで、「生涯累計で100ミリシーベルト」みたいな線引きは無意味じゃないか、って書いた。ところが、「生涯累計で100ミリシーベルトには意味がある」っていう専門家の発言にでくわした。

「文芸春秋」5月号に「本当は一年かかる原発処理」という対談が載っているのだが、ここで放射線治療の専門家だという石川正純・北海道大学大学院教授がこんなことを言っている。

そもそも被曝線量というのは、その日どれだけ被曝したかではなく、これまでの人生でどれだけ浴びてきたか――という「積算」で評価しなければなりません。現時点で統計的にはっきりしているのが、積算で被曝量が100ミリシーベルトを超えると、1シーベルト(1000ミリシーベルト)あたり5パーセント発がんの確率が高まる――ということ。つまり、生涯で積算100ミリシーベルトを被曝した人がいて、生涯のがんの発生率が五〇パーセントであったとすると、それが五〇・五パーセントになるわけです。

なんと、100ミリシーベルトは生涯積算の閾値である、と言っておる。うーむ。だが、たとえば日本人は年間に1.4ミリシーベルトを自然に浴びているという。仮に80年生きると生涯積算で1.4×80=112ミリシーベルト。ん? この時点でもう100ミリシーベルト超えてるじゃん。

するってぇと何かな、80歳ぐらいになった日本人はひとりのこらず100ミリシーベルト被曝ラインに到達しているってこと? それ以降の被曝は、即、がん確率アップに直結するってこと? でもおかしいんだ。一方で石川先生はこんなことも言っているんだ。

世界的に見れば年間10ミリシーベルトの被曝量がある土地もありますし、そこに住む人に健康被害が出ているという報告もありません。

例のブラジル・ガラパリの話らしい。でもつじつまあわなくなるんだ。だって、ここで80年暮らしたとすると、生涯累積は10×80=800ミリシーベルト。すごい多いじゃん? 10年暮らしただけで、もう生涯積算100ミリシーベルト越しちゃうじゃん? それでなんでがん増えないの? 石川先生ッ!!

それとも、この積算100ミリシーベルトっていうのは「自然放射線以外に浴びるもの」って意味かな? でも自然放射線も人工放射線も人体への影響は変わらない、って教わったぞ。 

うぅ、よくわかんねぇ。ここは放射線医学界の池上彰みたいな人に出てきてもらって解説してもらわねーと、納得できん。とりあえず、暫定的に「年100ミリシーベルト」を意識していこうとは思っているんだが、どうもスッキリしない。

俺たち一般市民が情報リテラシーを磨かなきゃらならんのはもちろんだが、専門家ももっと明快な説明をしてほしいぞ。
nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。